スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
N700系 -1-
紀勢貨物 -2-

紀勢本線 新鹿→二木島
新鹿の町並みを見下ろす場所から貨物列車を狙った。
少し水平線はわかりづらいかもしれませんが、クリアな画を撮ることが
できて満足です。
せめて機関車が原色か赤更新だったらと思うのは贅沢でしょうか?
久大本線 -2-

久大本線 豊後森
豊後森のそばの本線上で列車を待っていると、かわいい客がやってきました。
列車がまだ来ないことがわかっているのか?とてもノンビリと
散歩していました。
私の顔を見ても怖がらず、澄ました顔でトコトコと歩いて行きました。
富士・はやぶさ -2-

東海道本線 由比ー興津
2009年3月14日をもって、東海道からブルトレが消えました。
ブルートレインの輝かしい時代から比べると、なんとも寂しい限り。
寝台特急としてはサンライズが残るけれども、純粋なブルートレインが
ここまで消えゆく運命にあるとは思いませんでした。
広角で迫力ある画を狙っていました。
最後尾まで、かろうじて入れることができました。
山陽本線 -1-
阪和線 -2-
北陸本線 -3-
出雲 -2-

山陰本線 浜村→青谷
このカットは私が最後に「出雲」を見送った時の1枚。
前日に積もった雪で真っ白になった世界、そして晴れやかな青空の下、
堂々と、そしてゆっくりと目の前を過ぎ去りました。
シャッターを切った後は手を振り見送りました。
東海道本線 -1-
羽越本線 -1-

羽越本線 越後寒川~勝木
羽越本線の笹川流れにやってきた。
早朝は曇り空ではあるものの穏やかだったのが、次第に雨と風がきつくなり
大荒れとなってしまった。作品は管理人が風に飛ばされそうになり
カメラを構えるのも困難な中、なんとかとらえることが出来た。
しかし、こんな悪天候でも列車はほとんど遅れることなくやってきた。
関西本線 -1-
東海道本線 -2-

東海道本線 島本~高槻
今日も14日の撮影分から。
「あすか」の前に走った特急「北近畿」です。
少し前まで「雷鳥」として活躍していた485系が183系に改造されて
新たな仕事場を見つけました。
ほぼ国鉄メイクで出てきたのは嬉しいですね。
この時は流し撮りがうまく決まったんだけどなぁ~(笑)
あすか -3-

東海道本線 島本~高槻
今日も14日撮影の「あすか」です。
前日のカットの前のメインのカットになるはずだった1枚です。
今回はヘッドマークも装着されているということで、きっちり
とめて撮りたいところでしたが、結果はご覧の通り。
これでもシャープをかけてマシに見えるようにしたんですが・・・
あいかわらずプレッシャーに弱い自分でした。
あすか -2-

東海道本線 島本~高槻
昨日のつづき。
関西本線で1発目を撮ってから、最初の予定では奈良線でもう1発撮ってから
この場所へ来るつもりでしたが、前述のように列車が遅れていたので、
奈良線での撮影はパスして、こちらへすぐに移動してきました。
しかし、天気が悪く、空も真っ白なんで流し撮りに切り替えましたが
メインのコマはあえなく撃沈・・・かろうじてこのカットはマシかな?
あすか -1-

関西本線 河内堅上~三郷
今日の撮影から。
ひさしぶりにジョイフルトレイン「あすか」を撮影に出かけていました。
有名な場所での1枚で、しかも編成全部が入っていませんが・・・
ま、雰囲気重視ということで。
この場所の近くで「あすか」通過前にマニア(ここではあえてファンとは書きません)が、
マナーを守らず線路内に立ち入り、列車を止めるというハプニングがあり、30分ほど遅れての通過と
なりました。
悪質なごく一部の人間のせいで、せっかくの気分が台無しです。
東海道本線 -1-
紀勢本線 -2-
500系 -2-
大糸線 -1-
長崎本線 -1-
大井川鐵道

大井川鐵道 川根温泉笹間渡~抜里
まだ3月初めでしたが、早咲きの桜だったようで、もう散り始めていました。
桜を遠目に眺めながら、元近鉄の車両がゆっくりと鉄橋を渡ります。
このノンビリした雰囲気がとても好きです。
紀勢本線 -1-
東北本線 -1-
つばさ -1-
トワイライトエクスプレス -1-
きらきらうえつ -1-
久大本線 -1-

久大本線 由布院
ここは由布院駅のホーム。
ホームの端に足湯が設けられていました。
この日は4月にもかかわらず、とても寒い1日で早速浸かってみることに。
全身冷え切っていましたが、足を熱いお湯に入れるだけで体全体が
暖まる感じでした。
そんなマッタリした目の前を普通列車が出発していきました。
なんとも不思議な光景です。
北陸本線 -2-

北陸本線 金沢
いよいよ3月改正で姿を消すこととなった両雄。
こうして並んで出発を待つ姿もあとわずかとなってしまった。
北陸新幹線開業までどちらかだけでも持つかと思いましたが、
2列車そろって姿を消すことになるとは思っていませんでした。