スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
紀勢本線 -41-
紀勢本線 波田須~新鹿
貨物列車を撮って、この場所に戻りましたが
貨物はギリギリ間に合わず、クルマを降りたところで
無常に通過していきました・・・
その後の普通列車を撮って、この日の撮影を終了。
紀勢貨物 -23-
紀勢本線 鵜殿~紀伊井田
少しバックがゴチャゴチャしていますが、
海が見えるところで貨物をゲット。
紀勢本線 -40-
紀勢本線 波田須~新鹿
そして一番晴れて欲しかったなと思うカットのときに限って
雲がジャマをするんですよね・・・
紀勢本線 -39-
紀勢本線 新鹿~波田須
この日は海の色が真っ青!
そして国鉄色という組み合わせは贅沢だなぁ~
紀勢本線 -38-
紀勢本線 波田須~新鹿
数年前はもう少し車両が見えたんですが、
すっかり木々に隠れるようになってしまいましたね。
後追いですが、一瞬のチャンスにシャッターを切りました。
紀勢本線 -37-
紀勢本線 梅ヶ谷~紀伊長島
最初はここで撮る予定はありませんでしたが、駅に停車しているのを
追い越したので、ここで待ちました。
紀勢本線 -36-
紀勢本線 阿曽~伊勢柏崎
イベント列車を撮るために、当初コスモスと絡めて
撮りたくてイメージはあったんですが、肝心のコスモスが
全然見つけられなくて、タイムアップでこの場所にしました。
参宮線 -8-
参宮線 外城田~多気
この日は「熊野古道伊勢路号」というイベント列車を撮りに来ていました。
時間に余裕があったので、こちらまで回送を撮りに。
到着したときは後ろの方、雲の合間からもっと日が差す光景が
綺麗だったんですが、この後はただの曇り空になりました・・・
紀勢貨物 -22-
紀勢本線 三瀬谷~滝原
今日は
紀勢本線に行ってました。
ここで横構図の編成写真って、調べたら撮ってなかったもので・・・
しかし、先月の台風の影響?
えらい勢いで濁流が放流されてました。
日本海 -15-
湖西線 志賀~蓬莱
キラキラ輝く湖面を背に走る「
日本海」
機関車と客車のシルエットが美しい。
高山本線 -9-
高山本線 渚~久々野
1月でも暖かい陽射しに雪解けが進む。
ひだが軽やかに坂を上ってきた。
300系 -4-
雷鳥 -20-
湖西線 近江高島~北小松
雪化粧した湖西を
雷鳥が行く。
国鉄色はどんな景色にも似合いますね。
紀勢本線 -35-
紀勢本線 滝原冷たい雨打つ朝。
始発列車がいつもどおりにやってくる。
御殿場線 -3-
御殿場線 岩波~裾野
「
あさぎり」につかわれている、この車両も引退が決まったようです。
登場から20年以上も経ったとは思えない、今でも洗練されたデザインだと思います。
雷鳥 -19-
山陰本線 -12-
山陰本線 久谷~浜坂
秋晴れのすがすがしい1日。
赤いディーゼルカーが映える。
山陽本線 -9-
山陽本線 上郡~三石
朝もやの残る線路を貨物が走る。
もう
EF66の0番代は走ってないのかな?
智頭急行 -2-
大糸線 -11-
大糸線 中土~北小谷
1両のキハがゴトゴトとやってきた。
こうやってみると模型の世界を見ているようですね。
0系 -5-
山陽新幹線 岡山~相生
朝焼けの薄くピンクに染まる空を見上げながら
0系が駆けていった。
北陸本線 -28-
北陸本線 今庄~湯尾
食パン列車が青空の下、モーター音を唸らせながら
やってきた。
SLばんえつ物語号 -7-
磐越西線 日出谷~鹿瀬
SLのヘッドライトとサロンカーの明りが暖かい。
穏やかな川の流れを見ながらダダンダダンと鉄橋を渡る。
紀勢貨物 -21-
紀勢本線 三瀬谷~滝原
轟音を立てながら、鉄橋を通過する重連貨物。
迫力に圧倒される。
くろしお -8-
紀勢本線 岩代~南部
ここは夕方がハイライト。
残照を浴びて「
くろしお」が先を急ぐ。
東海道本線 -13-
紀勢本線 -6-
浪漫 -2-
東海道本線 根府川~早川
蜜柑の香りを浴びながら、
浪漫が行く。
わかりにくいですが、後ろにも機関車が連結されていて
プッシュプルで運転されています。
トワイライトエクスプレス -11-
信越本線 米山~笠島
この日は残念ながら夕日は見ることが出来なかったけど、
穏やかな
日本海を眺めながら、ゆっくりと通過していきました。
富士・はやぶさ -10-
東海道本線 静岡扉が閉まり、車掌が発車の合図を無線で送る。
静かに西へ向けて走り出した。